デュッセルドルフ市内ゲレスハイムにて、日本および中国伝統医学(TCM:Traditional Chinese Medicine)に基づいた自然療法を行っています。
主にハリ治療、お子様のための小児鍼(しょうにしん・小児はり)、体をゆっくりと動かすゆらしという治療法を取り入れています。
痛みの軽減やメンタルケアをはじめ、様々な症状に対応しております。
特に、ハリ治療は、伝統鍼灸学に基づいた診断法を取り入れて、患者様ひとりひとりにあった丁寧な治療を目指しております。
そのために、時間や少々の忍耐を必要とすることになりますが、心身ともにバランスの取れた状態に戻ることで、長期的に問題を解決するという方針で行っております。
現在のお悩みと、それに合った治療方針について、約15分間の無料カウンセリングを実施しています。毎週水曜日の9時または9時半に行っておりますので、事前にご予約をお願いいたします。こちらからお電話させていただきます。ご自分で空き状況を確認して予約ができるオンライン予約システムを使用しております。
※ドイツのオンライン予約システム「Doctolib」のページに自動的に移動します。対応言語はドイツ語と英語です。このシステムでの予約を希望されない場合は、メールでお問い合わせください。2日以内にお返事いたします。
ご自分で空き状況を確認、治療の日時を選んで予約することができます。初回は1時間半、次回からは1時間の治療時間となります。
※ドイツのオンライン予約システム「Doctolib」のページに自動的に移動します。対応言語はドイツ語と英語です。このシステムでの予約を希望されない場合は、メールでお問い合わせください。2日以内にお返事いたします。
ご質問等、お気軽にメールにてお問合せください。
鍼治療は、2000年以上の歴史のある中国伝統医学の主な治療法のひとつです。デュッセルドルフの鍼灸治療院では、中医学の診断法を用いた、伝統的手法を取り入れています。不調の原因はどこにあるかを、患者様のお話や診察から導きだし、根本から改善できるように目指すものです。使用する鍼はごく細く短いもので、痛みに敏感な方へ配慮した治療方法を行っています。
中国伝統医学 (TCM: Traditional Chinese Medicine)に基づき診断をおこないます。舌診、脈診といった診断法を取り入れ、患者様の全体像を把握します。また鍼灸治療以外にも、日々の食生活へのアドバイス(食養生)も行います。
経絡治療とは日本独自の伝統的な鍼灸治療法です。脈診および腹診から患者様の状態を判断し、治療する経穴(ツボ)を決定します。使用する鍼はごく細いもので、場合によっては刺さずに表面だけの刺激にとどめます。表面に出てきている問題とそれが引き起こされる根本の原因を探り、両方面からの治療をおこないます。
鍼を刺さない手法、鍉鍼(ていしん)やお子様向けの小児鍼を使うこともあります。
ドイツの補完医療の現場で非常に活用されている耳におこなう鍼治療です。片耳や両耳診に施術します。耳を体全体の縮図ととらえ、問題のある部位や臓器に対応する耳のツボに刺激を与えます。基本的にはごく細く小さな鍼を刺します。鍼を刺さない代わりに、粒状の金属をツボにはりつける耳粒シールを貼り付けることもできます。
手法としては、NADA(National Acupuncture Detoxification Association)プロトコルやBalancierte Ohrakupunktur nach Seeberを取り入れています。(詳しくは耳鍼治療ページ)
鍼治療でありながら、鍼を刺さない手法です。日本で古くから用いられてきた、お子様向けのやさしい治療方法です。皮膚上のツボや経絡に沿った部分に軽く刺激を与えます。疳の虫とよばれる、あかちゃんのいらいらや、子供のおねしょ、頭痛や肩こりといった症状などに取り入れております。
からだ全体の筋肉や関節を、ゆっくりと動かす治療方法です。日本では、主にスポーツによる痛みの治療で知られています。そのやさしく触れる手法から、当院では特に慢性の頭痛や、睡眠障害、精神面でのサポートに取り入れています。ストレスや、長引く緊張状態といった症状でお悩みの方にもお勧めしております。
ドイツでの鍼灸治療に関すること、ドイツでの食養生、中国伝統医学(TCM:Traditional Chinese Medicine)の知恵、メンタルケア、ドイツで作る和食のレシピなど、様々なポイントから心とからだの健康に関するトピックを扱っています。
小児鍼とは、鍼治療の一種で、いわゆる鍼を刺さない、肌へ刺激のみを行う治療方法です。
そのため、元来子供に施術されるものでした。中医学の経絡に沿った部分やツボを、先の丸い棒(小児はり)でなでたり、かるくトントンとたたいたりします。
こどものおねしょや、疳の虫とよばれるかんしゃく、体のゆがみなどに主に用いられますが、精神を安定させるという目的から、高齢の方々にも応用することができます。
小児鍼とは、日本の関西地方で発達した、歴史ある治療方法です。はりをすると風邪をひかないといわれるほど、こどもの免疫力を高めるための予防法としても確立されています。皮膚への適度な刺激で、こころとからだ両方に働きかける手法です。
元来、スポーツなどで痛みのある患者様のために施術される手法ですが、めまい・耳鳴り・ストレスといった精神面に関わる症状のサポートにも用いることができます。体とこころのセラピーとして当院で長年取り入れております。施術法の特徴として、関節をゆっくりと動かし、周辺の筋肉に静かに触れていきます。
施術は静かにゆっくりと行われます。基本はつま先から頭まで体全体を施術する手法ですが、病で体の自由が利かない場合では、腕・肩・手・足・膝あたりを、患者様のご希望や体の状態に応じて、部分的に行います。
大切なのは、常に患者様の反応や意見をお聞きしながら施術を進めることで、不快感をガマンされることのないように心がけています。安心してゆったりと体を任せていただくのが、施術の効果につながると考えているからです。
痛みに敏感な方や、強い刺激や力を加えられることに抵抗のある方にも、安心して受けていただける手法です。
この『ゆらし』は、日本古来から伝わる手技療法に基づいた治療方法です。
皮膚に触れるという感覚や、関節をゆっくりと動かす動作から、精神を安定させるホルモン(オキシトシン)が分泌されることが分かってきています。
デュースブルク市において訪問看護の緩和ケアチーム(SAPV Spezialisierte ambulante Palliativversorgung)に在籍した経験に続き、現在はエッセン市の総合病院の統合医療 (Integrative Onkologie & Supportive Medizin)にてがん患者様の副作用を軽減するための自然療法を行っております。
重い病気になられた方の前向きな姿勢に応えるべく、精一杯の気持ちを込めてサポートさせていただいております。
補完(相補)代替医療の分野は、少子高齢化が進む中、健康に長く良く生きたいという私達の願いに多くの可能性を秘めているといえます。近年、東洋の伝統医療がドイツで注目を浴びています。中医学はすでにドイツでその地位を築いています。日本発の知識や技術が、この地に暮らす方々のお役に立てればと考えています。
初回 100ユーロ (約90分)初診の後、治療を行います。
通常治療費 80ユーロ (約60分)その日のお体の様子や変化をお聞きした後、治療を行います。
治療回数の目安として、初診後は3回続けて治療を受けていただくことをお勧めします。理想的には週1回のペースで、一定期間治療を継続することが重要です。初診で決めた治療方法を続けることで、体にどのような良い変化が現れるかを観察できる大切な時期となります。その後は様子を見ながら、2週間、3週間、あるいは1か月に1回といったペースで治療間隔を調整しながら継続していくことが望ましいです。
治療回数や期間は患者様のご都合に合わせて無理のない範囲で柔軟に進めていきますので、ご安心ください。定期的に治療を続けることで体のバランスを整えることを目指します。
Step1 初診
中医学の診断法に基づき詳しくお話をお伺いいたします。
現在の問題点以外に、日常の食生活や睡眠、過去の病気といったお話も含め、全体的な状態も把握します。
最後に、舌診(舌の状態を診る)、脈診(両腕の脈の状態を診る)、腹診(お腹の状態を触れて診る)という診断方法を用い、施術方法を決めます。
Step2 治療
基本的には仰向けの状態で、診断に基づいた針治療を始めます。仰向けができない場合や、症状により別の場所から始めた方がいい場合などは、患者様と話しながら決めていきます。
その際、お腹、腕や足などを出していただくことになりますので、服装は柔らかい素材もしくは脱ぎやすい状態であると良いです。
Step3 置鍼
基本的には20分から30分ほど針治療を受けた状態で休息します。
施術者は治療室内に控えておりますので、何かあった場合はいつでも声をかけていただけます。
症状によっては、針を抜いた後、うつ伏せになって頂き、背中にも針治療を行うこともあります。
Step4 今後の治療方針と次回の予約
鍼治療が終わったあと、期間や頻度などについてご提案いたします。次回以降のご予約をさせていただきます。
お支払いは請求書を後日メールにてお送りいたしますので、銀行振込にてよろしくお願いいたします。
治療は予約制となっております。
事前にメールにてお問合せください。
オンライン予約機能もご利用いただけます。
※メールのお返事は2日以内にいたしますが、万が一返信がない場合は届いていない可能性があります。その際はお手数ですが、以下のメールに再度ご連絡いただくか、お電話ください。
金曜日 8時半から15時まで
Pfeifferstraße 68
40625 Düsseldorf
デュッセルドルフ・ゲレスハイム
※大きな医療施設内の一階になります。入口を入ると受付があります。そこで一声おかけになり、待合室にてお待ちください。予約時間になりましたら、お迎えにあがります。
電車でお越しの際は
お車でお越しの際は
建物前に駐車場あります。また路上駐車も可能です。
Heilpraktikerin
Aki Shimabe-Strassner
Akupunktur in Düsseldorf
Japanische Naturheilverfahren und
TCM Traditionelle Chinesische Medizin
Japanische Akupunktur
TCM Traditionelle Chinesische Medizin
Shonishin-Kinderakupunktur
Ohrakupunktur
Yurashi